2010年11月08日
野間口貴彦
野間口 貴彦(のまぐち たかひこ、1983年5月31日 - )は読売ジャイアンツに所属するプロ野球選手(投手)。兵庫県尼崎市出身。
目次 [非表示]
1 経歴
1.1 プロ入り前
1.2 プロ入り後
2 プレースタイル
3 詳細情報
3.1 年度別投手成績
3.2 背番号
3.3 個人記録
4 エピソード
5 関連項目
6 外部リンク
経歴 [編集]
プロ入り前 [編集]
シニアリーグ時代に所属した伊丹シニアで世界大会に出場。
2001年関西創価高校から春の甲子園に出場。選抜初出場の同高でベスト4まで進出。2回戦では高井雄平と投げ合い1失点で完投勝利。最終的に準決勝まで進出するが優勝した常総学院に敗退。常総学院の横川史学にサヨナラ打を浴びて惜敗。この時点でプロからの誘いもあったが大学進学を表明したことで指名回避された。
2002年4月創価大学に進学し1年時から春のリーグ戦に登板するも、9月に退部、退学。その理由として、「一発勝負の高校野球に比べ、リーグ戦の続く大学野球にあまり魅力を感じなかった」と雑誌(「グランドスラム」23号)のインタビューで語った。
その年の秋、シダックスに入社。監督の野村克也から英才教育を受け、才能が開花した。2003年の都市対抗野球ではMAX150km/h超のストレートを武器にエースとして活躍し、準優勝に貢献。若獅子賞を獲得して、大会優秀選手に選出された。またIBAFワールドカップに出場し、社会人ベストナインにも選ばれている。2004年もエースとして活躍、チームは都市対抗野球に連続出場したものの準々決勝で敗退。第22回ハーレムベースボールウィークに日本代表として出場した。
ドラフトの前年にあたる2003年には、巨人、阪神、西武の3球団が野間口の獲得を目指した。阪神は2003年ドラフトでシダックスの庄田隆弘を指名しており、小関順二はこの戦略を「野間口獲得のためであるとするならば、阪神もドラフト巧者になった」と論評した。また巨人は、阪神のカツノリを金銭トレードで獲得。シダックスの監督・野村から「もともとジャイアンツファン」とのコメントを引き出した。
野間口本人はセリーグ希望であると報道がなされ、野間口サイドもそれを否定しなかったことから、西武が獲得戦線から離脱。7月20日にシダックス側から西武と阪神に正式に断りの連絡が入り、事実上争奪戦は終結した。
2004年都市対抗野球の準々決勝でシダックスが敗れた後、野間口本人の口から巨人に入団したい旨の発言がなされた。その秋の日本選手権終了後、野間口は正式に巨人の自由獲得枠にて入団の意思表示を行い、同年のドラフト会議で入団した。
プロ入り後 [編集]
2005年
ファームの開幕戦に先発したが、7回4失点で敗戦投手。その後一軍に昇格し、5月1日の広島東洋カープ戦(広島市民球場)で5回4失点ながら、雨天5回コールドになったため完投扱いで、プロ初登板初勝利初完投を達成した。その後2連勝するが失点が多く、初登板から4試合連続途中交代となって二軍降格。故障もあって最終的に4勝3敗、防御率6.61の成績で終わった。5月21日の日本ハム戦では、5回表に投手の岩本勉から本塁打を浴びている。
2006年
中盤に一軍に上がり、先発を務めるものの結果が出ず、原辰徳から「彼を先発で起用した私が間違っていました」との発言があった。シーズン後半は主に中継ぎとして好投し、最終的に26試合に登板している。
2007年
故障で出遅れ、シーズン中盤に一軍に昇格するものの結果を残せず再び二軍降格となる。2軍成績は15試合に登板し5勝4敗。91回を投げて76奪三振、防御率は3.76だった。9月に入り、先発ローテーションが回らなくなったため、一軍に再昇格。
9月12日に神宮球場のクラブハウス前で、原から「思い切って投げろ。オレが守ってやる」と直接言葉をかけられ、「吹っ切れました。健太朗(西村)も疲れてるだろうし、毎日、どんな場面でも投げたい。腹をくくって」と一念発起し、以降活躍をみせた。
9月16日の広島東洋カープ戦で6回無失点、シーズン初勝利。9月22日の対横浜ベイスターズ戦ではプロ初となる9回を投げての完投勝利を、1失点の好投で挙げた。さらには中3日の9月26日対中日ドラゴンズ戦で4回のロングリリーフを無失点でこなし3勝目。10月2日の対ヤクルトとの優勝決定をかけた試合でも、9回表を1回無失点に抑えた。その裏チームが逆転勝ちしたことから勝利投手となり、わずか17日の間に4勝を挙げ、久保裕也とともにチームを救った。先発・リリーフの両面でチームを助けることになり、5年ぶりの優勝につながる貢献と、オフの契約更改などでも評価されている。
2008年
メジャー移籍が確実な上原浩治にかわる若手先発育成の年と目され、その1番手候補として期待されたが、栂野雅史との競争に敗れ開幕当初は中継ぎ起用が主となった。さらに上原や高橋尚成など殆どの先発投手が不調となったことでローテーションを少ない人数で回すことになり、序盤は先発機会も失った。4月26日の阪神タイガース戦では自己最速となる152km/hをマークし、リリーフが確立した5月の交流戦頃から2ヶ月ほど先発ローテーションに入り、前半戦の手薄な先発投手陣をカバーするが、彼自身は前年のように長いイニングを投げることが出来ず2軍降格となった。9月に再昇格したが、上原の復調や東野峻、久保の活躍などもあり中継ぎとして起用にとどまった。
2010年
オフシーズンにサイドスロー(横手投げ)へ挑戦。
プレースタイル [編集]
最速152km/hのストレートを中心に、鋭いスライダーやフォークボールなどを武器とする。制球力・球威・球のキレなど、巨人投手陣で一番の潜在能力と目されている。
気魄・闘志を前面に打ち出してピッチングすることをモットーとしている。
目次 [非表示]
1 経歴
1.1 プロ入り前
1.2 プロ入り後
2 プレースタイル
3 詳細情報
3.1 年度別投手成績
3.2 背番号
3.3 個人記録
4 エピソード
5 関連項目
6 外部リンク
経歴 [編集]
プロ入り前 [編集]
シニアリーグ時代に所属した伊丹シニアで世界大会に出場。
2001年関西創価高校から春の甲子園に出場。選抜初出場の同高でベスト4まで進出。2回戦では高井雄平と投げ合い1失点で完投勝利。最終的に準決勝まで進出するが優勝した常総学院に敗退。常総学院の横川史学にサヨナラ打を浴びて惜敗。この時点でプロからの誘いもあったが大学進学を表明したことで指名回避された。
2002年4月創価大学に進学し1年時から春のリーグ戦に登板するも、9月に退部、退学。その理由として、「一発勝負の高校野球に比べ、リーグ戦の続く大学野球にあまり魅力を感じなかった」と雑誌(「グランドスラム」23号)のインタビューで語った。
その年の秋、シダックスに入社。監督の野村克也から英才教育を受け、才能が開花した。2003年の都市対抗野球ではMAX150km/h超のストレートを武器にエースとして活躍し、準優勝に貢献。若獅子賞を獲得して、大会優秀選手に選出された。またIBAFワールドカップに出場し、社会人ベストナインにも選ばれている。2004年もエースとして活躍、チームは都市対抗野球に連続出場したものの準々決勝で敗退。第22回ハーレムベースボールウィークに日本代表として出場した。
ドラフトの前年にあたる2003年には、巨人、阪神、西武の3球団が野間口の獲得を目指した。阪神は2003年ドラフトでシダックスの庄田隆弘を指名しており、小関順二はこの戦略を「野間口獲得のためであるとするならば、阪神もドラフト巧者になった」と論評した。また巨人は、阪神のカツノリを金銭トレードで獲得。シダックスの監督・野村から「もともとジャイアンツファン」とのコメントを引き出した。
野間口本人はセリーグ希望であると報道がなされ、野間口サイドもそれを否定しなかったことから、西武が獲得戦線から離脱。7月20日にシダックス側から西武と阪神に正式に断りの連絡が入り、事実上争奪戦は終結した。
2004年都市対抗野球の準々決勝でシダックスが敗れた後、野間口本人の口から巨人に入団したい旨の発言がなされた。その秋の日本選手権終了後、野間口は正式に巨人の自由獲得枠にて入団の意思表示を行い、同年のドラフト会議で入団した。
プロ入り後 [編集]
2005年
ファームの開幕戦に先発したが、7回4失点で敗戦投手。その後一軍に昇格し、5月1日の広島東洋カープ戦(広島市民球場)で5回4失点ながら、雨天5回コールドになったため完投扱いで、プロ初登板初勝利初完投を達成した。その後2連勝するが失点が多く、初登板から4試合連続途中交代となって二軍降格。故障もあって最終的に4勝3敗、防御率6.61の成績で終わった。5月21日の日本ハム戦では、5回表に投手の岩本勉から本塁打を浴びている。
2006年
中盤に一軍に上がり、先発を務めるものの結果が出ず、原辰徳から「彼を先発で起用した私が間違っていました」との発言があった。シーズン後半は主に中継ぎとして好投し、最終的に26試合に登板している。
2007年
故障で出遅れ、シーズン中盤に一軍に昇格するものの結果を残せず再び二軍降格となる。2軍成績は15試合に登板し5勝4敗。91回を投げて76奪三振、防御率は3.76だった。9月に入り、先発ローテーションが回らなくなったため、一軍に再昇格。
9月12日に神宮球場のクラブハウス前で、原から「思い切って投げろ。オレが守ってやる」と直接言葉をかけられ、「吹っ切れました。健太朗(西村)も疲れてるだろうし、毎日、どんな場面でも投げたい。腹をくくって」と一念発起し、以降活躍をみせた。
9月16日の広島東洋カープ戦で6回無失点、シーズン初勝利。9月22日の対横浜ベイスターズ戦ではプロ初となる9回を投げての完投勝利を、1失点の好投で挙げた。さらには中3日の9月26日対中日ドラゴンズ戦で4回のロングリリーフを無失点でこなし3勝目。10月2日の対ヤクルトとの優勝決定をかけた試合でも、9回表を1回無失点に抑えた。その裏チームが逆転勝ちしたことから勝利投手となり、わずか17日の間に4勝を挙げ、久保裕也とともにチームを救った。先発・リリーフの両面でチームを助けることになり、5年ぶりの優勝につながる貢献と、オフの契約更改などでも評価されている。
2008年
メジャー移籍が確実な上原浩治にかわる若手先発育成の年と目され、その1番手候補として期待されたが、栂野雅史との競争に敗れ開幕当初は中継ぎ起用が主となった。さらに上原や高橋尚成など殆どの先発投手が不調となったことでローテーションを少ない人数で回すことになり、序盤は先発機会も失った。4月26日の阪神タイガース戦では自己最速となる152km/hをマークし、リリーフが確立した5月の交流戦頃から2ヶ月ほど先発ローテーションに入り、前半戦の手薄な先発投手陣をカバーするが、彼自身は前年のように長いイニングを投げることが出来ず2軍降格となった。9月に再昇格したが、上原の復調や東野峻、久保の活躍などもあり中継ぎとして起用にとどまった。
2010年
オフシーズンにサイドスロー(横手投げ)へ挑戦。
プレースタイル [編集]
最速152km/hのストレートを中心に、鋭いスライダーやフォークボールなどを武器とする。制球力・球威・球のキレなど、巨人投手陣で一番の潜在能力と目されている。
気魄・闘志を前面に打ち出してピッチングすることをモットーとしている。
Posted by minokei1 at 19:36│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。